Warning: Undefined array key "HTTP_REFERER" in /home/smile-b/egao-d.com/public_html/wp-content/themes/luxech/luxech.template#template on line 43

2016年2月5日に開催された、アニメーション講習会 In 鹿児島に参加してきました。
講師は株式会社トリガー取締役兼アニメーションプロデューサーの舛本 和也さん。
アニメ業界に関する貴重な話をきけるということで、アニメ業界を目指す高校生や専門学校生の方なども多く参加されていました。

アニメーション講習会 In 鹿児島

本当に業界の生の声、有用なアドバイスばかりで進路について悩んでいるときにこのような講習会に参加できて若い人たちがうらやましくなってしまうとても良い会でした。

広報いちき串木野に12月10日開催の串木野青年会議所創立40周年事業のチラシが折り込まれていました。

12月10日開催の串木野青年会議所創立40周年事業開催!入場無料!

先日案内させていただいた情報です。

いちき串木野の方はもちろんですが、広報やSNSなどに関わる方にも有益な情報や手法を案内できるとおもいます。

入場無料です!

講師はITの女帝、奥田浩美さん!

講師の奥田浩美さんの著書は何冊か拝見していたので、いまから楽しみにしているところであります。

ITの女帝と言われている方で、スタートアップなどや地方創生に関わる活動をされています。

今回は、 「~伝わる、まきこむ。運営・発信術~」というテーマで講演をしてもらいます。

広報手段やSNSの活用などは多様ですから、何を選択すればいいのか、どう運営していけばいいのか、悩まれる方も尾いのではないでしょうか。

自分の活動や思いをどう伝えて、周りの人をどう巻き込んでいくのか、事例など紹介しつついろいろ話せてもらえそうでいまから楽しみにしています。

自分でもできることを考えると、きっと世界は広がる!

「みんなで考えるいちき串木野の未来 ~市民が主役のまちづくり~」というと、とても難しく感じてしまいますが、自分の街の事を知ったり、自分で ...

2016年12月10日、公益社団法人串木野青年会議所創立40周年記念シンポジウムを開催いたします。

串木野青年会議所のサイトに詳細を案内しているのでぜひご覧ください!

記念講演の講師は、奥田浩美氏。何か始めたい人、広めたい人必聴です!

記念シンポジウムは、記念講演とパネルディスカッションの2部構成になっています。

第一部の記念講演の講師は、(株)たからのやま代表取締役社長 奥田浩美氏。
私は今年監事をさせていただいているの委員長が協議に上げてくださった計画書を毎回楽しみに待っている立場なおですが、奥田さんを選んだということで、とてもうれしくなりました。

奥田さんの著書も何冊か拝見していたので、いまから記念式典が楽しみです。

 

委員会に参加する機会もあったので、「伝わる、まきこむ。運営・発信術」「チャンスは雨のように降っている!」というキャッチコピーなどは私が提案させていただきました。

「チャンスは雨のように降っている!」は、奥田さんの著書に出てくる言葉です。

著著の中では、チャンスはてくさんあることやそれをどう見逃さず、周りを巻き込んで実現していくかが書かれています。

講演会でも、自分たちの団体や企業がやりたいことをどう発信していくか、胴回りを巻き込んでいくかなどの手法や実例 ...

昨夜は私が所属させていただいている串木野青年会議所の理事会でした。大きな事業が控えているので、終わったのは12時過ぎ、いい事業ができそうで楽しみです。

式典準備、文化祭前夜のような賑わいです。

9月10日に、串木野青年会議所40周年記念式典をひかえているということで、青年会議所の事務所には大勢のメンバーが、式典や懇親会のための準備を進めていました。

みなさん仕事が終わってからかけつけてくれるので、毎晩1時過ぎまで作業しています。

どんどん成果物が増えていくのが楽しく、昔懐かしい文化祭の雰囲気です。


串木野青年会議所40周年記念冊子制作させていただきました。

私は串木野青年会議所40周年記念冊子の部会で冊子の制作に参加しました。

私と串木野青年会議所は同じ歳、青年会議所は40歳で卒業ということで、今後も現役のメンバーさんの手助けになるようなもののこせればと思い、座談会企画などいろいろやらせていただきました。
串木野青年会議所のいままでとこれからがわかる冊子ができたと思います。

2016年6月6日、いちき串木野市出身の写真家、下薗詠子さんの講演会拝聴してきました。

学校教育課主催のイベントで、中学生や高校生向けの講演会を一般の方も拝聴できるということで参加。

とてもいい話で、現役中学生の方うらやましくなりました。

下薗さんは東京などでも活躍されている写真家さん。とてもすてきな作品を撮られます。

下薗さんは、九州ビジュアルアーツ専門学校写真学科で写真を学ばれ、学生のころからプロとして活動されていたそうです。
その後、東京でカメラマンとして活動をスタートされ、ミュージシャン、アスリートの写真などを手がけられました。

講演会でもスライドで、MIMURAさんや、UAさん撮られた写真など紹介されていました。

私は写真集「きづな」や、NHKの「かごしま一番星」の特集など拝見していたので、講演会拝聴できてとてもうれしかったです!

下園さんは、本当に素敵な写真を撮られるのですが、被写体の表情を引き出すために1時間撮影時間があっあtら、40分は人えgん関係の構築に費やすなど、撮影秘話を絡めていろいろ興味深い話を話してくださいました。

人芸関係の構築が苦手でわずらわしかった高校までの日々。「やる気」にスポットを当ててくれた専門学校の先生と写真との出会いが素敵な作品を生み出すきっかけになり ...

2016年6月5日、鹿児島・ふるさとの昔話~風土から生まれるもの~に参加してきました。

講座も学習会もとても参考になりました。

自分の活動に活かしていきたいです!

講座② 「人と人のかかわりを育てる」 おはなしおばさん 藤田 浩子さん。自己紹介からアイスブレイク!引き込む講座すごかったです!

会としては2日間開催だったので、私は仕事都合で2日目のからの参加でした、

2日目は講座と学習会の2段階での開催でした。
講座の講師は、藤田 浩子さん。
幼稚園での教育活動のかたわら、「おはなしおばさん」として50年以上に渡り日本全国各地で日本の民話や手遊びを子供達と楽しむボランティア活動「おはなし会」を行ってこられた凄い方です!

著書やグッズもいろいろ発売されています!

 

藤田さんの講義はものすごく引き込まれるものでした!

自己紹介から小道具使われたり、隣の方々と手遊びをしてアイスブレイクされたりと最初から最後まで、丁寧な構成の講義で、堪能させていただきました。

幼稚園での教育活動に熱心に取り組まれてきた経験を活かして、おむつはずし、歌いかけ話しかけ笑いかける、睡眠、子供の歩く機会を奪わないなど、子育てのアドバイスに皆さん聴き入っていました。

お話の小道 ...

6月1日はエッセー教室第2回でした。

今回もとても良い講義でした。

文章や原稿用紙の使い方など実践的な知識なども教えていただきました。

生徒さんたちの作品にもふれられ、いちき串木野の教室でも本作ってみたいなと思いました!

参加率がとても高い!熱心な方が多くてパワーもらえます!

先日級長になり、よく指名される発表させれるという話を書きましたが、今回も級長はスパルタでした。
でもなかには、自分で手を挙げて発表される方もいます。それぞれ素晴らしい内容で、それぞれの方の人生や家族の方への思いなど感じられて素晴らしいです。

出席率も高く、メンバーさんには恵まれていると思います。

前回の会で頂いた薩摩川内の教室の生徒さんのエッセイ集も読了。人柄伝わる素敵な本でした!

全回の講義の際に頂いた、摩川内の教室の生徒さん中野しづ子さんのエッセイ集「冬の花 おかげさま」も読み終わりました。

先生の教室に20年ほど通われている生徒さんだそうで、エッセー教室の作品集の中から厳選された作品が収録されていて、とてもすてきなエッセーばかりで人柄伝わる作品集でした。

それぞれの作品に「平成21年「エッセイ おりふしに」第17集 掲載」など案内されていて、たくさん作品集作られているのだと、教室の歴史の長さを感じま ...

第1回エッセー教室終了しました。
とても楽しい講義でした。
気軽にひき受けた級長ですが、講義中ものすごく指名されます!
集中して受講したいと思います!

今夜は青年会議所の役員会です。

今年は監事を担当させていただいているので、計画書などに意見やアイデアを言えるのは、役員会だけなので、貴重な場です。

今夜の会にも、町おこし系の事業を行う地域力開発委員会と、子供たち青少年向けの事業を行う青少年開発委員会から、事業計画書が提出されました。

どちらも委員会を重ね、提出してくださったものなので、じっくり拝見し意見などお伝えできればと思います。

昨年は私は青少年開発委員会の委員長をさせていただき、メンバーの皆さんに助けていただきました。

感じとは言え準備や当日はメンバーの一人として、活動したいのでいろいろ頼んでくれればと思います!

36回愛のカーネーション献血無事終了しました。会員の参加も含めた動員など課題も見えた事業でしたが、町の人たちと直接触れ合う貴重な機会と場として毎回楽しみにしている事業です。

今回も自分にとってのJCとは何か、考えられる事業になりました。