Warning: Undefined array key "HTTP_REFERER" in /home/smile-b/egao-d.com/public_html/wp-content/themes/luxech/luxech.template#template on line 43

TRPG関連商品紹介

ホワイトボードが届きました。

マグネットシートに印刷した部屋を探索するタイミングに合わせて公開していきます。

D&Dはテレインなどで豪華に遊ぶのにも憧れますが、初DMでそこまで用意できないので、できるだけ遊びやすいように用意しています。

冬までに3Dプリンタを買おうと思っているので、いつか3Dプリンタで自作テレインなども作りたいです。

TRPGサークル活動日記

ゲーム会用にテーブルを買いました。

すでに2つの企画が確定しています。

このテーブルでいろいろ遊んでいきたいです。

TRPG・ボードゲーム日記

2分の1の魔法観てきました。

TRPG要素のある作品。TRPGを素敵な題材として扱ってくださり素敵なストーリーの一部にしてくださっていました。

魔法が消えた世界で、伝説や魔法はTRPGとして残っていた。

妖精たちが暮らす不思議な魔法の世界が舞台の作品なのですが、科学や技術が進化するに連れこの世界から魔法は消えてしまい、伝説や魔法はTRPGとして残っています。

父親を亡くした兄弟が魔法の力に触れ亡くなった父親との再会を目指して奮闘する一日を描いた作品。

TRPGを素敵な題材として扱ってくださり、素敵なストーリーの一部にしてくださっていました。

住人はエルフやケンタウロスにマンティコア。ファンタジー世界の住人が普通に現代に暮らしている描写も楽しい。

住人はエルフやケンタウロスにマンティコア。ファンタジー世界の住人が普通に現代に暮らしている描写も楽しいです。

科学が進化した時代では、ケンタウロスは車で移動しますし、妖精もその羽で飛ぶことはありません。

兄弟のお兄ちゃんは大のTRPG好きで、TRPGの中に残っている伝承や伝説、魔法の存在を信じています。

でも魔法の力があったのは、TRPGに興味がなく引っ込み思案な弟の方。

二人のバランスが絶妙で、TRPG要素を含んだストーリーとあわ ...

9月から隔週で自宅ゲーム会をすることにしました。

ゲーム会の名は「いつだってゲームはそばにある」にすることにしました。

コロナ禍のなかでもゲームを遊んでいければという思いを込めてみました。

フタリソウサに参加させていただくのでPCのイラスト作成しました。

久しぶりに人間を描こうと思って我慢できずに犬も描きました。

フタリソウサは遊んでみたかったのでうsが、メンバーさんのオリジナルシナリオに参加させていただくことになり嬉しいです。

フタリソウサのGMがもうすぐできそう。自作シナリオなのでどきどき。ルームはユドナリウムで作成しましたー pic.twitter.com/bT0Sy7QCdH

— 縞二毛 (@H3DxkPxgiMUDsHo) May 27, 2020

女子高性さくらと愛犬サクラ、相棒のメイド女子高性マキナちゃんとともに事件解決してきます!

エムブリオマシン ボードゲーム ユドナリウムリプレイ 傭兵団「ダモクレスの剣」投稿しました。

ユドナリウムのルームデータ公開本当にありがとうございます!

次はオンライン全国大会の実現目指して頑張ります!

テキセで2人制のチーム戦が2時間半で遊べました

実際の対戦はテキセで2人制のチーム戦が2時間半で遊べました。

2人制のチーム戦は公式での大会のレギュレーションにもなっている基本の遊び方なので、これがテキセで2時間半は、公式さんの公開してくださったルームデータと、私の仕込と進行のおかげだと思います。

誰も褒めてくれないので自分で言います。

テキセだから実現できたプロッティングレコードシート。

リプレイはログとプロッティングレコードシートをもとに書きました。

プロッティングレコードシートは、戦闘の展開を納めた、将棋の棋譜のようなものです。
テキセなので実現できました。

プロッティングレコードシートPDF
機体のイラストなど描いたりとたのしかったです!

登場する4基のイラストなども描かせていただきました。

装備の解釈など楽しかったです。

動画も作りました。いつかCGで動かしてみたいです!目指せオンライン全国大会実現!

この企画を通して、プロッティングレコード ...

フィギュアゲーム「ドラゴンギアス(Dragon Gyas)」がクラウドファンディング見事の達成しました!

いまストレットゴールも2つまでクリアして、最後の装甲タイルを厚紙から木製にまであと1歩です!ドラゴンギアス(Dragon Gyas)のクラウドファンディングプロジェクトは全て連動していて、支援額はこのあとKickstarterでのクラウドファンディングにも引き継がれるそうです。

その上でKickstarterでのストレッチゴール達成は、Makuakeでのご支援者用製品でもアップグレードをさせしてもらえるということで、いまMakuakeで支援しておくとどんどんコンポーネントが豪華になります。

18500円となかなかの額ですが、10回映画に行くつもりで10回以上遊んで元を取りましょう!