Role&Roll Vol.85届きました。
- 作者: アークライト
- 出版社/メーカー: 新紀元社
- 発売日: 2011/10/07
- メディア: 大型本
- 購入: 4人 クリック: 59回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
今月も楽しい記事満載でした。
ガンドッグ・ゼロのリプレイ「ハイスクール・ダイハード」
著者がD&Dリプレイなどでおなじみの柳田真坂樹先生、イラストがへっぽこシリーズの浜田よしかつ先生。
プレイヤーに田中天先生や小太刀右京先生などが参加されている超豪華なリプレイです。
内容も「自分の通っている高校がテロリストに占拠されたら!」という王道な内容。
死がふたりを分かつまで(15) (ヤングガンガンコミックス)読んだばかりだったのでとてもテンションあがりました!
Role&Rollが届く前から、柳田真坂樹先生がリプレイについてつぶやかれていたり、浜田よしかつ先生が原稿作業をニコニコで配信されていたりしていたのを拝見していたので、とても楽しみにしていたのですが、期待以上でした。
http://ext.nicovideo.jp/thumb_watch/sm15543307
昨夜ダイハードも放送されていましたしねw
いろいろリンクしてテンション高く拝見しました。
帰ってきた「なぜなに未来侵略」は相変わらず面白い。
カオスフレアのサポート記事帰ってきた「なぜなに未来侵略」は相変わらず面白かったです。
今回はPCのぶれないキャラ立てに関するアドバイス。「人称をそろえよう」などとても実用的なアドバイスでいい感じ。
TRPG遊ぶ上であの3人のアドバイスはきちんと聞こうと毎回思ういい記事です。
りゅうたまサポート記事にサンプルキャラクター掲載
りゅうたまサポート記事にサンプルキャラクター掲載されていました。
イラスト付でとてもかわいいキャラばかりです。
りゅうたまは公式ブログで低レベル帯のサマリーやシート類は公開されているので、サマリーとこちらのサンプルキャラクターがあれば、いますぐりゅうたまが遊べます!
街は地元の町など参考に作ると楽しいですよ。オススメ!
パルナ・クロニカストーリーサポート「祭りの夜に」
パルナ・クロニカサポート記事は、独特の世界観がイチオシのパルナ・クロニカにふさわしい「祭りの夜に」というタイトルの短編小説が掲載されていました。
とてもいい感じ。
好きなリプレイは?と聞かれたらシリーズなら「スチャラカシリーズ」。1冊だけ出たものなら「無限のファンタジア・リプレイ 七色の風をあつめて」と答えるようにしている私なので、小林正親先生の世界観堪能させていただきました!
無限のファンタジア・リプレイ 七色の風をあつめて (Role&Roll Books)
- 作者: 小林正親,井上鮭
- 出版社/メーカー: 新紀元社
- 発売日: 2006/08/10
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
ホライゾンブレイク今冬発売!
私も同人版の基本ルルブもサプリも購入させた頂いて遊んでいるホライゾンブレイクの製品版が出ます!
製品版ももちろん買います!
製品版でれば、オンセなどキャンペーンなど誘いやすくなるので、ブレイクエイジぽいキャンペーンできればと妄想中です。
OGAWA先生のVSPのイラストも超かっこいいです!
pixivでも同人版の「ホライゾンブレイク-機体紹介-」みれます。製品版でるもでこちら拝見してテンションあげるのもいい感じです!
今月のTRPG関連商品では「虹河の大冒険」が気になる
今月のTRPG関連商品では「虹河の大冒険」が気になりました。
迷宮キングダム ブックゲーム第2弾です。
嬉々として注文にいったらまだアマゾンでは取り扱いしていないようで残念。
早く並んでほしいです。
TRPGダイス団さんのメンバー募集
TRPG放送局にゲストに来てくださったこともある雛咲悠さんが主催されているTRPGダイス団さんが、メンバー募集されていました。
公式サイトなどのおかげでこういう紙面でのメンバー募集もかなり楽になりましたよね。
昔友人のお兄ちゃんはRPGマガジンで実家の住所さらしていましたよw
イラストルチェックが斬新だった
イラストルチェックが斬新でした。
ハガキを3枚並べてキャラシートへのイラストのアドバイスを投稿されている方がいらっしゃいました。
ハガキで主催オンセのURL案内などは挑戦したことはあったのですが、この発想はなかったですw
それでも文字小さめですがこういうのも楽しいですね。
前のほうの記事から気になるもの紹介してみました。
もちろんこれ以外の連載記事も面白かったです。
「戦槌傭兵団の中世非幻想事典」などのシステムを選ばない知識系の記事も毎回楽しみです。
来月は、新サプリメント「オーグメンテーション」もでるシャドウラン特集ということでこちらも楽しみです。
2011年12月24日もどんどん近づいてきていますしね。
「第六世界」の到来も近いですね。